ケロシンのストーブに迷う

みなさまこんにちわ。Pでございます。

突然ですが。私、他人とできるだけ違うギアを揃えたい病なんです。
スノ○○ークとか、コー○○ンとか、めっちゃ品質の高いギアを出しているのは理解しているのですが、みんな持ってるじゃないですか?
いや、持ってますよ?それらのメーカーのギアも持ってますけど、できるだけ他人と違うギアが欲しいんです。
かといって、ゴリゴリの野営仕様とかは無理なんですけどね(汗)

そんな私ですが、キャンプには必須のストーブについて、ここ数ヶ月迷っております。
CB缶のバーナーも手軽だし自宅のカセットコンロとも兼用できるなぁ、とか。
高火力が欲しいならやっぱりホワイトガソリンのストーブかなぁ?とか。
いろんな燃料で利用できるマルチフューエルタイプのストーブかなぁ?とか。
多くの方のブログを読んだり、YouTubeを見たり、Twitterを見たり、実際にお会いした方の使用感を伺ってみたりと、情報収集に勤しんでおります。

と、そんなことを続けていると、いつのまにかAmazonの欲しい物リストが大変なことになってしまうんですよねぇ。
いやぁ、困ったこまった(あんまり困っていない)。

さて。私がケロシンストーブを揃えたい!と深い迷いの森に迷い込んでしまっている頭の中を整理したいと思います。
ケロシンストーブを欲するいくつかの理由がありますが、ひとつずつ確認してみましょう。

なぜ私はケロシンのストーブが欲しいのか?その理由を改めて考えてみました。
すると、どうやら5つの理由がありそうです。

  1. キャンプで使う自前のストーブが欲しい!
  2. 冬でも使えるストーブが欲しい!
  3. 少々取り扱いが面倒でもロマンのあるギアが欲しい!
  4. 燃料の統一を図りたい!
  5. できれば他人と違うギアが欲しい!

1.キャンプで使う自前のストーブが欲しい!

最近、我が家ではふたりソロキャンプスタイルでキャンプをすることが増えてきました。
相方がカーカムスのテントで、私が軍幕を張り、お互いに協力しながらソロキャンプを楽しむ、というスタイルです。
そうなると、今までは二人で使っていた調理用のギアを、自分専用のモノを揃えたくなってきちゃって(笑)
なので、小型だけど高火力なストーブが欲しい!という状況になっているのです。

2.冬でも使えるストーブが欲しい!

我が家のキャンプシーズン本番は、やはり冬!キーンと冷たい空気の中でやるキャンプはもう最高の一言。
最近は冬キャンを楽しむキャンパーも増えてきましたが、夏や秋と比べるとぐーんとキャンプ人口は減ります。
人も少なくなるし、虫も居なくなるし、焚き火は楽しくなるし(自分じゃあんまりしないけどw)。
人が少ないキャンプ場で、満天の星空を眺めながら焚き火を囲み、ゆったりとした時間を過ごす・・・。
やはり最&高っ!
という冬キャン好きのため、冬でも使えるストーブが必須です。
今はCB缶で使えるイワタニのタフまるを利用しているのですが、やはりドロップダウンが発生するため、少し心許ないんですよね。
なので、冬でもガンガン使えるストーブが欲しい!!

3.少々取り扱いが面倒でもロマンのあるギアが欲しい!

えぇ、男の子ですから、少々面倒でもカッコいいギアが欲しいんです!
組み立てとかプレヒートとか後片付けとか、少々面倒でもばっちこーい!
何よりも見た目が大事ですw
ちょっと面倒でも、そこがまたカッコいいじゃないですか(よくわからない)。

マナスルを買ったのも、ロマンです。

4.燃料の統一を図りたい!

冬キャンが大好きな我が家。冬でも快適なキャンプをするためには暖房器具が重要になってきます。
我が家の暖房器具ラインナップは以下の3つ。
1.TOYOTOMI レインボー 対流形石油ストーブ ホワイト RB-250-W(通称トヨトミさん)

トヨトミさんは対流式でそんなに暖かくならないという弱点(!)がありますが、可愛いし天板で煮炊きができるので大変重宝しております。外気温がマイナスになるようなキャンプだと力不足感が否めませんが、薪ストーブとの併用で何とかなるもんです。

2.屋外専用アウトドアヒーター California Patio (カリフォルニアパティオ)

このアウトドアヒーターはCB缶で利用するのですが、すぐに足元が暖かくなるので冬キャンでは大活躍!しています。ただし、寒いときのCB缶のドロップダウンには注意が必要。

3.薪ストーブ ペトロマックス Loki

めっちゃ寒いときに活躍してくれるのが薪ストーブ!
めっちゃ手間がかかるけど!!(笑)

このように、我が家の暖房器具の燃料は灯油・CB缶・薪、とバラバラな状況です。
CB缶は調理でも使うので必ず持参するのですが、さすがにたくさん持っていくのは面倒。
寒いとドロップダウンして火力が弱くなったりするし。
そして薪。我が家はあまり焚き火をしない(というかだいたい友人の焚き火にお邪魔するw)ので、薪はもっぱら薪ストーブで利用しています。焚き火で調理、なんてのも、ほぼしません(今のところは)。

ペトロマックス HK500
そして、メインのランタンがペトロマックスのHK500。

となると、やはり灯油(ケロシン)が必須になるわけで。
できることなら、ストーブ、バーナー等の火器類の燃料はなるべくケロシンで統一したくなるのです。

5.できれば他人と違うギアが欲しい!

まぁ、アレですよ、アレ。他人と違うギアが欲しいんですよ。はい。
へそ曲がりなんでしょうかね。
メジャーなものよりマイナーなものに惹かれる性分でして。

みんなが持ってるギアもいくつか持ってますよ?
シェラカップはスノー○ークの使い勝手が最高だし。
ペグハンマーもスノーピー○の使い勝手が最高だし。

でも、できるだけ、みんなと違うギアが欲しいの!!(´・ω・`)

ということで、今日も密林を彷徨っております。
ここから抜け出せる日は来るのだろうか?(来なくてもよい(笑))

それではまた!アディオス!

ケロシンのストーブに迷う」への2件のフィードバック

  1. 遂にブログ復活!
    まさかこんな日が訪れるとは夢にも思いませんでした(笑)🤣
    マナスル面倒くさかっこいいね😂💦
    これからも味のあるギア揃えていって下さい🤭
    おらは実用重視派かなぁ😂💦

    1. パイセン、お疲れ様です!
      ぼちぼち復活していきます。
      マナスル、いいですよ!めっちゃロマンありますやん?
      でも、でも!パイセンの重視する実用性は、ゼロです(´;ω;`)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください